High Resolution audio catalogue

DISC INFORMATION

バッハ:オルガン小曲集より
コラール「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」BWV639
バッハ:オルガン小曲集より<br/>コラール「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」BWV639

ロシア・ナショナル管弦楽団 イラリオン・アルフェエフ府主教(指揮)

DSD(DSF)|2.8MHz/1bit  flac 96kHz/24bit

2018/09/21

DESCRIPTION

1.バッハ:オルガン小曲集より コラール「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」BWV639
2.バッハ:カンタータ第82番「私は、満ち足れり」BWV82より アリア 私は満ち足りています
3.バッハ:カンタータ第82番「私は、満ち足れり」BWV82より レチタティーボ 私は満ち足りています
4.バッハ:カンタータ第82番「私は、満ち足れり」BWV82より アリア まどろめ、疲れた目よ
5.バッハ:カンタータ第82番「私は、満ち足れり」BWV82より レチタティーボ 私の神よ!その美しい今はいつ来るのですか
6.バッハ:カンタータ第82番「私は、満ち足れり」BWV82より アリア 私は私の死を喜び迎えよう
7.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Overture
8.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Rondeau
9.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Sarabande
10.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Bouree 1 & 2
11.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Polonaise & Double
12.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Overture
13.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067 Menuet
14.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調BWV582

現ロシア正教会の府主教が「惑星ソラリス」のテーマを自身のオーケストレーションで披露!!

J.S.バッハ:
① コラール「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」BWV639(イラリオン府主教編)
② カンタータ第82番「私は、満ち足りた」BWV82(バリトン版)
③ 管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067
④ パッサカリアとフーガ ハ短調BWV582(イラリオン府主教編)

シュテファン・ゲンツ(バリトン)②、アリヤ・ヴォドヴォゾワ(フルート)
③イラリオン・アルフェエフ府主教(指揮) ロシア・ナショナル管弦楽団
録音:2015年12月/モスクワ

現在ロシア正教会の府主教(総主教に次ぐナンバー2の高位)を務めるイラリオン・アルフェエフは、フェドセーエフやゲルギエフによって作品が演奏される作曲家としても注目されています。ペンタトーン・レーベルからも一昨年に自作を指揮したアルバムをリリースして注目されました。また昨年には彼の大作「マトフェイ(マタイ)受難曲」が日本の団体オーケストラ・ナデージダにより東京で演奏され話題となりました。
イラリオン府主教ことアルフェエフは1966年モスクワ生まれ。当初グネシン音楽学校でヴァイオリンと作曲を学ぶものの、モスクワ神学大学に進み、そちらを天職としました。2009年にヴォロコフムスク市の大主教に就任。モスクワ総主教庁渉外局長も兼務するなど、ロシア正教信者から生神として崇拝される存在となっています。昨年2月にロシア正教総主教とバチカン教皇が約1000年ぶりに会見が実現したのもイラリオン府主教が影の立役者であるなど、世界史にも残るはずの人物です!
当然ながらイラリオン府主教はバッハを崇拝していて、そのオルガン曲を編曲するだけでなく、自ら指揮して録音までしてしまいました。アルバム・タイトルになっている「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」はオルガンのためのコラール前奏曲で、かのタルコフスキーが名作映画「惑星ソラリス」に用いて、ほとんどテーマ曲のようにその精神を表現したことで人気作となりました。それをイラリオンが感動的にオーケストレーションを施し、タルコフスキーへのオマージュのように聴こえる作品に仕上げました。タルコフスキー・ファンはもちろん、あらゆる方々に聴いていただきたい逸品です。
また複雑な作曲技法によるオルガンの大作「パッサカリアとフーガ」の見事なオーケストレーションも聴きもの。イラリオンはこのオルガン曲が大好きだったそうで、オルガンの響きを近代オーケストラに移し替えています。またドイツの俊英ゲンツを独唱に招いたカンタータ第82番「私は、満ち足りた」、ロシアの若手女流フルート奏者ヴォドヴォゾワを独奏に招いた管弦楽組曲第2番も、古楽的解釈といった次元を超えた宗教性と深さで崇高な世界をつくりあげています。
イラリオン府主教の指揮ぶりは見事なもので、抑制がききながらもエネルギーを感じさせるロシア流。このうえなくありがたきアルバムと申せましょう。 

ARTIST